めでたいお酒『萬歳楽』(小堀酒造店)
  • トップ
  • 本店ブログ
  • 酒造りのこと
  • 受賞歴
  • 本店&買える店・飲める店
  • 会社概要
  • フランス式テイスティング
  • 紅映梅栽培農家
  • 蔵元直営WEBSHOP
  • お問い合わせフォーム
  • HOME (about MANZAIRAKU)
  • HAKUSAN Line
  • SAIKOU Line
  • KIKU NO SHIZUKU
  • JIN
  • TSURUGI
  • ISHIKAWA MON
  • KADEN and TSUU
  • KAKUSHIZAKE
  • KAGA UMESYU Line
  • #manzairaku

「紅映梅」栽培農家でお話しを伺いました

お近くのお店に無い『萬歳楽』は
『萬歳楽』蔵元直営WEBSHOP
同一のお届け先への商品代金の合計が7,700円(税込)以上の場合、「北海道、沖縄以外」への送料が無料になります!(白山氷室を除く)  
お問い合わせ 076-273-1171

「加賀梅酒」の原料である北陸特産「紅映梅」。金沢市小原町にある徳田仙様の梅園を訪問し、「紅映梅」栽培に関する様々なことを教えていただきました。〈2018年12月25日訪問〉

紅映梅栽培のきっかけ

元々タケノコを栽培されていたお父様が、当時福井で有名だった紅映梅(西田梅)の栽培地へ視察に行かれ、その苗を持ち帰ったことが始まりだそうです。しかし当初は、黒星病に悩まされ収量も伸びず、軌道にのるまでに10年かかったそうです。
今では、この小原町エリアで年間20tの生産をされています。

徳田流「紅映梅」の育て方

【化学肥料を使わない】・・・鶏糞を使用。
【労力と知力を総動員する剪定作業】・・・一度実がなった枝には実がならないが、実がならない枝から分枝した枝には実がなる。どの枝を落とすべきか残すべきかの取捨選択が難しく、剪定は肉体的かつ非常に知的な作業。
【2度に分けた収穫】・・・同じ木でも高い場所と低い場所では成熟具合が異なるため、1本の木を2回に分けて収穫。​ 

年間スケジュール

9月上旬~10月・・・施肥
11月~2月・・・剪定
3月上旬・・・手入れ(梅の花が咲く時期)
6月下旬~7月上旬・・・収穫(半月で終わらせる)
7月下旬~8月下旬・・・草刈り、剪定
画像

収穫風景(2020年6月)

画像
画像
画像

6~7月の収穫後の選別、洗浄の様子です。

収穫後には、丁寧に選別作業が行われます。
大きさについては、30mm以下、30~33mm、33mm以上に選別するのですが、この作業を目視で正確に行うことは、さすがに不可能です。
最初の穴をクリアした30mm以上のものが「加賀梅酒」の原料となります。
ヘタ取りの工程は
(1)水で洗う。
(2)洗った梅の実をレーンに載せ、両サイドに立った作業員がヘタをとる。 
(3)
回転式の洗浄機で、ヘタを取った梅の実の汚れを落とす。 (4)小分けにして乾燥。
​工程(3)においては、
紅映梅ダンスが繰り広げられているのでした

画像
『萬歳楽』蔵元(小堀酒造店)では、皆さまのご意見・ご質問・ご提案をお待ちしております。
​お電話(076)273-1171 あるいは こちらのフォーム よりお願いいたします。
株式会社小堀酒造店 〒920-2121 石川県白山市鶴来本町一丁目ワ47 番地 TEL:(076)273-1171 ​FAX:(076)273-3725
飲酒は二十歳から。飲酒運転は法律で禁止されています。妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
MANZAIRAKU SAKE KURA CO., Ltd. 
1 chome Wa 47 Tsurugi Honmachi, Hakusan, Ishikawa 920-2121 Japan  
​TEL : +81-76-273-1171  FAX : +81-76-273-3725
画像
​copyrights © 2019 MANZAIRAKU
  • トップ
  • 本店ブログ
  • 酒造りのこと
  • 受賞歴
  • 本店&買える店・飲める店
  • 会社概要
  • フランス式テイスティング
  • 紅映梅栽培農家
  • 蔵元直営WEBSHOP
  • お問い合わせフォーム
  • HOME (about MANZAIRAKU)
  • HAKUSAN Line
  • SAIKOU Line
  • KIKU NO SHIZUKU
  • JIN
  • TSURUGI
  • ISHIKAWA MON
  • KADEN and TSUU
  • KAKUSHIZAKE
  • KAGA UMESYU Line
  • #manzairaku